オサボリ三昧

2003年5月30日
最近は、バイクに乗らないオサボリ三昧。
週末に雨が降るのが悪いのじゃ。

最近乗ったのは、ちょっと前の鹿屋航空ショーのとき。
友達が、地元のハーレークラブの人と知り合いみたく、自衛隊内の展示スペースに乗り付けた。
日頃入れないとこに乗り付けるのって最高。
きらびやかな、おっちゃんハーレーの中に我らの旧車は少し異質の存在。
でもshovelは、若い子達が興味あるみたいで、
結構御覧になっていた。
元々ハイテクハイスピード系のバイクから乗り換え組の僕としては、ハーレーていうのは、乗っている自己満足の他に見られている快感?てのが伴ってくるおもしろいバイクだ。

ハーレーは壊れる壊れるといわれるけど、旧車に乗って半年経つけど、壊れるという実感はないなー。
以前乗ってた、buellもだけどハーレーは言われるほど壊れないと思う。
機械に乗る以上、当たり前の消耗部品が傷むのはあるけど・・・

国産車と乗り比べると、確かに国産の方がメンテのスパンは長いし消耗する部分もあまりない。
おそらく10年ぐらいノーメンテで走るかもしれない。
でも、果たして国産車で20年乗り続ける人がいるのか?

うちのshovelは’81せいだけど、まともに走ってるし、メンバーの中には40数年前のも元気に走ってる。
その間、エンジンはOHしてるし車体もそれなりに整備されてるから、何ともいえないけど、
国産車でそこまで大事に整備して乗り続けてる人いるのかな?
Z2W1とか、レアなのは見るけどレストアできるだけのショップと情熱を持つオーナーってあまりお目にかからないいし・・・

バイクに対するスタンスってのが、国産に乗る人とは違うのかな?
ハーレーて高いみたいに言われるけど、お金にしろ整備にしろ、オーナーとショップの人の情熱がかかってるもんね。
手入れとか定期的なメンテとか、乗り続けるための知識とかある程度必要だから、敷井が高いみたいに見えるけど、それって何もハーレーだけに限ったことじゃないから・・・

国産車ってメンテフリーに見えて、壊れたら自分で修理や調整するのも難解だし、ショップの人もお手上げってのが多いからねー。
技術的な水準が低いから、メンテフリーになってんのかな?
新製品でたら乗り換えるからいいのかな?
そんな感じで、国産車は最近なじめない。

いいバイクは、いろいろあるんだけど。


話はそれましたが、航空ショー。
お目当ての飛行機は、F−16にハリアー,A-10などがきてた。
今年は、ホーネット居なかったなー。
戦闘機は好きです。
使用目的は別として、純粋に運動性能とかを特化したあたり、格好だけのデザインじゃない必然の機能美があります。
巷に溢れている華美な装飾を施されたデザインにはない、質素というか筋の通った機能美ってのは、
ホント頭が下がるモノです。
大衆の周りに降りてくる商品は、やっぱり受け入れてもらうためのデザインが加味されますからねー。

そこを行くと、古い車とかバイクはいいなー。
外観にしろ、見えてるエンジンにしろそのときの技術と、エンジニアの機能を追求した形の美があるから。
最新の機械とかもやっぱり機能美ってのがあるけど、昔のモノに比べて美しさはなくなったかな?
機械で設計するから、ハンドメイドな美しさがなくなりつつあるのかな?
モノを作るための時間ていうのが、圧倒的に短くなったから仕方ないのかもしれないけど。
と矛盾だらけの考察してみたり。

なんだかきょうは、マターリオサボリモード。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索